翻訳と辞書
Words near each other
・ 大通小学校
・ 大通川
・ 大通智勝如来
・ 大通東 (札幌市)
・ 大通東 (札幌市中央区)
・ 大通県
・ 大通西 (札幌市)
・ 大通駅
・ 大造じいさんとガン
・ 大連
大連 (古代日本)
・ 大連 (曖昧さ回避)
・ 大連の歴史
・ 大連の街から
・ 大連カトリック教会
・ 大連ソフトウェアパーク
・ 大連ハイテクゾーン
・ 大連一方足球倶楽部
・ 大連万達
・ 大連万達グループ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大連 (古代日本) : ミニ英和和英辞書
大連 (古代日本)[おおむらじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [ふる]
 【名詞】 1. used 2. secondhand
古代 : [こだい]
  1. (adj-na,n-adv,n-t) ancient times 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 
: [にち, ひ]
  1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day 
日本 : [にっぽん, にほん]
 【名詞】 1. Japan 
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 

大連 (古代日本) : ウィキペディア日本語版
大連 (古代日本)[おおむらじ]
大連(おおむらじ)とは、古墳時代におけるヤマト王権に置かれた役職の1つ。王権に従う大夫を率いて大王天皇)の補佐として執政を行った。(かばね)の一つである(むらじ)の中でも軍事を司る伴造出身の有力氏族である大伴氏(兵力)と物部氏(兵器)が大連となった。
== 概要 ==
先代旧事本紀の天孫本紀によると瀛津世襲が第5代孝昭天皇の大連とされている。一方、正史の日本書紀での大連の初出は、第11代垂仁天皇時代の物部十千根である。但し、これらの時代は考古学的な裏付けが困難なため、実在性には疑問も持たれている。
大連は、各大王の治世ごとに親任され、雄略天皇の時代に大伴室屋物部目が揃って大連に任じられて以後は大臣とともに常設となったとされ、武烈天皇の治世に当たる6世紀前期には大伴金村物部麁鹿火が大連に任命され、特に継体天皇擁立に功があった大伴金村が権勢を振るう時代が続いた。宣化天皇の時代に物部麁鹿火が死去すると、麁鹿火の同族(父の従兄弟とされる)の物部尾輿欽明天皇によって大連に任じられる。ところが朝鮮半島の経営に失敗した大伴金村が物部尾輿の糾弾によって引退に追い込まれると、物部氏が単独の大連の地位を占めることになった。敏達天皇用明天皇の治世に当たる6世紀後期には尾輿の子である物部守屋が大連に任命された。ところが、用明天皇の死後、仏教受容問題及び皇位継承問題で激しく対立した大臣蘇我馬子の追討軍によって守屋は攻め滅ぼされ、これを機に大連制は廃止されて、以後蘇我氏の大臣が宮廷の実権を掌握した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大連 (古代日本)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.